HACCPやってますかー!

食品の殺菌と酸性電解水
HACCP管理していますか?

だんだんと日中の気温が高くなり食中毒が発生しやすくなる季節になってきましたね。

 


食の安全・健康被害の発生を防止する為、

 

さらには食をとりまく環境の変化に対応する必要がある

 

などの理由から、食品衛生法は15年ぶりに大きく改正されました。

 

 

これはおよそ4年前の2018年6月の事で、

 

この改正によりすべての食品事業者に対し

 

HACCPに沿った衛生管理が求められる様になりました。

 

 

食品添加物とは

まずは食品添加物について調べてみたいと思います。

 

食品衛生法によれば 食品添加物とは食品の製造過程または食品の加工や保存の目的で

食品に添加、混和などの方法によって使用するもの  と定義されています。

保存料や酸化防止剤などが一般的によく知られていますね。


基本的に食品添加物には使用目的や成分、含量に関する成分規格が定められており、

厚生労働省や食品安全委員会によって有効性や安全性の調査・評価がされています。

食品添加物に指定されるには安全性が実証、確認されたものという条件があります。

食品添加物:次亜塩素酸水

今回はそんな食品添加物の中でも特に重要な食品添加物殺菌料に注目してみたいと思います。


殺菌料として使用できる次亜塩素酸水の定義について厚生省の資料を今一度確認してみますと、

次亜塩素酸水は食塩水などを電気分解することにより得られる水溶液。

本品には 強酸性、弱酸性、微酸性がある。 とあります。

 

食品添加物殺菌料として使用できる次亜塩素酸水は、

電気分解方式で製造されていることが前提なんですね。

 

 

また電気分解の後、食品添加物としての次亜塩素酸水の規格には適合しないものの、

次亜塩素酸ナトリウム水溶液に近い性質をもつ その他の水については

条件に適合すれば次亜塩素酸ナトリウム水溶液と同等の物として

食品添加物として扱う事が認められています。

食品に使用できない次亜塩素酸水

ここまで次亜塩素酸水は食品への使用が認められていると紹介しましたが、

次亜塩素酸水の中でも電気分解で生成されていないモノ食品添加物殺菌料として使用する事はできません。


製造方法によっては成分や安全性など一番大事な部分にも大きな違いがでるので

同じ次亜塩素酸水だからといって混同してしまうのは大変危険なんですね。

 

その為には製造方法、成分などをよく調べる事が重要です。

 

 

様々な商品が出回る中で次亜塩素酸水を安全に正しく利用するためには、

製造方法、使用方法、有効成分、副生成物、濃度、使用期限などを確認しましょう。

Access

警備保障会社や警察・官公庁でも使用されている信頼感のある商品です

概要

会社名 株式会社NSK
住所 愛知県名古屋市東区大幸1-10-15
電話番号 050-5433-8505
営業時間 9:00~12:00 13:00~18:00(土日祝除く)
定休日 土・日・祝
最寄り 矢田駅より徒歩1分

アクセス

製品は全国の家電量販店やホームセンターでも取り扱われています。また警備保障会社や防犯設備会社、警察や官公庁といった現場でも使用されています。商品は多くの人達や職場から頼られ、そして信頼をいただいています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事