LANケーブル作り方

  • STEP
    01

    用意するもの

    ①LANケーブル(CAT5e以上)

    ②LANケーブルテスター

    ③カッターナイフ(*ストリッパー)

    ④圧着ペンチ

    ⑤はさみ(*ストリッパー)

    ⑥ペンチ

    ⑦先端コネクタ

    *ご用意できる範囲で専用の工具をご用意ください
     

    IMG_0055
  • STEP
    02

    LANケーブル先端を剥ぐ

    カッターでLANケーブルの先端の被覆を剥いでいきます。この時に中の線まで切らないように注意してください。
     

    ケーブルカット
  • STEP
    03

    線の並べ替え

    剥いで中から線を一本一本ほどき以下の順番に並べる。

    1.橙白

    2.橙

    3.緑白

    4.青

    5.青白

    6.緑

    7白茶色

    8.茶色

    の順番に並べ変えます。

    両端同じ並び(B結線)にするように注意しましょう。

    IMG_0037
  • STEP
    04

    先端コネクタに合わせてカット

    LANケーブルを先端コネクタの長さに合わせて(約1㎝ほど残す)カットしていきます。この時にカットする8本の先端を一直線に揃えることがポイントです。

    IMG_0039
  • STEP
    05

    先端コネクタに差し込む

    先ほど先端を一直線にカットしたLANケーブルを先端コネクタに差し込んでいきます。この時にSTEP3で並べた順番通りに奥までしっかり差し込んで行きます。

    IMG_0041
  • STEP
    06

    圧着ペンチで固定

    STEP3で並べた順番が確認できたら、圧着ペンチで固定していきます。固定後は先端コネクタを引っ張って外れないかを確認します。

    IMG_0042 (1)
  • STEP
    07

    テスターで導通チェック

    テスターを使って、導通チェックを行います。

    この時、正常に作動しない場合は線がSTEP3に表記されている通りに並んでいなかったり、先端コネクタの差し込みが浅いなどの原因が考えられます。

    問題がなく正常に導通すればLANケーブルの完成です。

    IMG_0043

今回、説明させていただきましたのは防犯カメラメーカーの株式会社NSKです!防犯カメラにネットワーク?と思われた方もいらっしゃると思います。

私たちNSKはネットワークカメラ(通称IPカメラ)といわれる防犯カメラも販売しています。

ネットワークカメラとはLANやインターネットなどのIPネットワークを介して、映像と音声データを通信することが出来るカメラです。IPネットワークに接続して使うことで、遠隔モニターや操作、他のIP機器との連動なども可能で、システムにも柔軟性があります。また、従来のアナログカメラに比べて、拡張性や利便性が高く、ハイビジョンを超える超高画質も実現されており、より使用用途が広げられています。現在では防犯だけではなく、マーケティング分析や製造業などの品質、工程管理など新しい用途にも使われています。少しでも興味を持たれましたら、何でもお問い合わせください。YouTube・Instagram・Twitter・FacebookなどのSNSも発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

AdobeStock_241732847
Access

警備保障会社や警察・官公庁でも使用されている信頼感のある商品です

概要

会社名 株式会社NSK
住所 愛知県名古屋市東区大幸1-10-15
電話番号 050-5433-8505
営業時間 9:00~12:00 13:00~18:00(土日祝除く)
定休日 土・日・祝
最寄り 矢田駅より徒歩1分

アクセス

製品は全国の家電量販店やホームセンターでも取り扱われています。また警備保障会社や防犯設備会社、警察や官公庁といった現場でも使用されています。商品は多くの人達や職場から頼られ、そして信頼をいただいています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事